為替レポート
週末10日のニューヨーク外国為替市場では、日米の金融政策をにらみやや不安定な値動きとなったものの、その後は円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=157円台後半に上昇した。朝方は堅調な米雇用統計を受けて円売り・ドル買いが先行し、一時158円88銭と、昨年7月中旬以来、約半年ぶりの安値水準を付けた。米労働省が朝方発表した昨年12月の雇用統計によると、失業率は4.1%と、前月から0.1ポイント改善。景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比25万6000人増と、市場予想(16万人増)を大きく上回った。堅調な指標結果をきっかけに米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペースが鈍化するとの観測が改めて強まり、米長期金利が急上昇。円を売ってドルを買う動きが活発化した。しかし、急速に進んだ円売り・ドル買いの流れは短時間で反転した。日銀の23、24両日に開く金融政策決定会合を前に、早期利上げへの警戒感があるほか、米株価の大幅下落も円買い・ドル売りを後押しし、円は一時157円24銭まで上昇した。