米国の政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

FRBは1月31、2月1日の両日にFOMC(米連邦公開市場委員会)を開催。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%引き上げて、年4.50~4.75%にすることを全会一致で決定しました。利上げは8会合連続。約40年ぶりの高インフレに低下の兆しが見受けられる中、利上げ幅を前回の0.50%から一段と縮小させ、通常のペースに戻しております。

FRBは声明文で、政策金利の先行きについて「継続的な引き上げが適切」とした前回までの表現を維持し、利上げの停止時期がまだ先であることを示唆。インフレについては「いくらか緩和したが、なお高い」と指摘。インフレ率を目標の2%に低下させるため「利上げ継続は適切」と明記しました。

声明公表後の記者会見で、パウエル議長は「ディスインフレ(インフレ鈍化)のプロセスが始まった」としつつ、その傾向が続くかどうかについては慎重な見方を示しました。また、「もっとやるべきことがある」とした上で、「利上げをあと2回行うことを協議している」と発言。「物価の動向が見通し通りなら、年内の利下げは適切ではない」と述べております。

なお、米労働省が1月31日に発表した昨年10-12月期米雇用コスト指数(ECI、2005年12月=100)は、季節調整済みで155.5となり、前期比1.0%上昇。伸びは前期(1.2%上昇)から減速。市場予想(1.1%上昇)を下回りました。

 

米NFCI

↓クリックすると拡大します↓

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。