日経平均株価

↓クリックすると拡大します↓

 

投資部門別売買動向はこちら

日経平均株価は前営業日比87.06円高の3万7418.24円で終了となり、反発。売り買い交錯する中、37606.34円まで上昇する場面も見られたものの、「トランプ関税」により、世界景気が減速するとの懸念が拡がり始める中、投資家のリスクオフ姿勢は依然強く、高値を維持することは出来ず。

テクニカル的には相対力指数(RSI)が節目の30%に近付く中で、突っ込み売り警戒感が強まっているものの、MACDが下げ止まらない中、積極的に買いづらい地合いとなっている様です。引き続き37000円を維持出来るかが注目されます。

なお、日銀の内田副総裁は3月5日に静岡市で講演し、トランプ米政権による高関税政策の発動に関して「各国の企業・家計のコンフィデンス(自信)や国際金融資本市場の動向に影響する」と指摘。その上で「世界経済の不確実性は高く、引き続き十分注視する」と警戒感を示しました。

内田氏は米国経済の現状について、高インフレが鈍化しつつあり「バランスの良い状況にある」と評価。ただ、「(トランプ)新政権の政策などは経済・物価双方に影響し得る。地政学的な緊張も高い」と述べております。

日銀は1月の会合で追加利上げを決定しましたが、内田氏は「金融環境は緩和的で、経済をしっかり支えている」と強調。今後の政策運営について「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、引き続き政策金利を引き上げ、緩和度合いを調整していく」との考えを改めて示しております。

 

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。