OECD加盟国の原油在庫
↓クリックすると拡大します↓
石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」は6月4日に、ウィーンのOPEC本部で閣僚級会合を開き、現行の協調減産の枠組みを2024年末まで延長することで合意しました。生産調整に協力して取り組む姿勢を示すことで、下落基調にある原油価格を下支える模様。また、サウジアラビアは7月に単独で日量100万バレルの追加減産を行い、必要に応じて延長する方針を示しております。
サウジアラビアなど8か国が5月から実施している計日量116万バレルの自主的な減産と、ロシアが3月に始めた日量50万バレルの減産も、それぞれ2024年末まで延長するとしております。「OPECプラス」としては、昨年11月から日量200万バレルの協調減産を続けており、サウジアラビアの7月からの上乗せ分を含めると、減産規模は世界需要の約4.5%に相当する日量466万バレルに達します。
2024年の「OPECプラス」全体の生産目標については日量4046万バレルに設定され、現行の目標に比べ日量140万バレル減となります。ナイジェリアやアンゴラなどの割り当てが減る一方、アラブ首長国連邦(UAE)は増加。各国の目標設定を巡って協議が難航したとみられ、会合は予定よりも大幅に長引いております。
次回の閣僚級会合は11月26日にウィーンで開かれる予定。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。