日経平均株価
↓クリックすると拡大します↓
日経平均株価は前営業日比310.26円安の33264.88円で終了となり、3営業日ぶりに反落。パウエルFRB議長の議会証言を受けて、改めて米利上げ継続の長期化が意識される中、昨晩も米国株はハイテク株を中心に売られる展開となったため、国内市場も半導体関連株を中心に売られた様です。
ただ、5月訪日客数が189.8万人と、コロナ禍前の2019年5月の69%まで回復したことが好感されて、鉄道株や百貨店株など、インバウンド関連株を買う動きや、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の国内5大商社株への投資を好感した商社株買いの動きも見られた様です。
日本株固有の好材料を支えに33000円付近では買い拾われている一方で、直近高値である6月19日の高値33772.89円を上抜くことは出来ず。7月はファンドのリバランスの動きが出易いこともあり、改めて高値警戒感が拡がっている模様。MACDがデッド・クロスとなり、節目の33000円を割り込む様ですと、調整安が進む可能性もありそうです。
投資部門別売買動向(海外投資家)
↓クリックすると拡大します↓
なお、JPXのデータによると、6月第2週(6月12日-6月16日)の海外投資家による日本の現物株と先物合計の売買は170億円の売り越しでした。売り越しに転じるのは11週ぶり。現物は6414億円の買い越しと、12週連続で買い越し。12週連続の買い越しはアベノミクス相場初期(2012年11月〜13年3月)の18週以来の連続記録となります。先物は6584億円の売り越しでした。
個人は5154億円の売り越しで、2週連続で売り越し。事業法人は920億円の買い越しで、6週連続で買い越しでした。
年金基金の売買動向を反映するとされる信託銀行は1870億円の買い越しで、11週ぶりに買い越しに転じました。ここまでは年金基金によるリバランス(資産配分の見直し)に伴う売りが続いておりました。
投資部門別売買動向(個人)
↓クリックすると拡大します↓
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。