米ドル円(5分足)

↓クリックすると拡大します↓

 

日銀は金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正を決定しました。10年物国債の指し値オペの運用を見直し、長期金利の事実上の上限だった1%を「めど」とし、一定程度超えることを容認。政策運営を柔軟化するもので、7月に続く政策修正となります。マイナス金利政策や上場投資信託(ETF)買い入れといった大規模な金融緩和策の大枠は維持しております。

従来「変動幅はプラスマイナス0.50%程度をめど」としていた長期金利に関して、「上限は1.00%をめど」とする表現に改めております。その上で、1.00%の利回りで10年物国債を無制限に原則毎日買い入れる「指し値オペ」は取りやめると発表。声明文で、1.00%の長期金利の上限を厳格に抑えることは「副作用も大きくなり得る」としております。

同時に公表された最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2023年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)の上昇率見通しを7月時点の2.5%から2.8%に上方修正。また、2024年は2.8%(7月時点の見通しは1.9%)、2025年度は1.7%(7月時点の見通しは1.6%)に、それぞれ引き上げております。実績が3.0%だった2022年度から3年連続で3%前後の物価上昇が続く見込みで、政府・日銀が目標とする2%の物価目標を大きく上回る水準で推移すると予測しております。

なお、この後3時30分から植田総裁の記者会見が予定されております。

 

日銀の経済・物価見通し

 

実質GDP

CPI

2023年度

2.0%

2.8%

 

(1.3%)

(2.5%)

2024年度

1.0%

2.8%

 

(1.2%)

(1.9%)

2025年度

1.0%

1.7%

 

(1.0%)

(1.6%)

※豊トラスティ証券作成、カッコ内は7月時点

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。