日本の政策金利
↓クリックすると拡大します↓
日銀は7月30、31日の両日に金融政策決定会合を開催。短期金利の誘導目標を「0.00~0.10%程度」から「0.25%程度」に引き上げることを決定しました。2%物価上昇目標の持続的・安定的な実現の確度が一段と高まったと判断した模様。利上げは、3月のマイナス金利政策の解除に続き今年2回目。利上げには中村、野口の両審議委員が反対。
また、現行「月間6兆円程度」としている国債買い入れ額を2026年1~3月までに月間3兆円程度に段階的に縮小する計画も決定。国債買い入れの減額計画では、月間6兆円程度の購入額を8月から段階的に減らし、四半期ごとに4000億円程度ずつ減らしていくとしております。2025年6月の決定会合で中間評価を行い、2026年4月以降の買い入れ方針を検討する模様。
利上げに当たり、日銀は賃上げが中小企業にも波及しつつあり、賃金と物価の「好循環」が続いていると判断。物価高で個人消費には弱さがみられるが、賃上げや定額減税が下支えになると見込んでいる様です。先行きの金融政策については、経済・物価が見通しに沿って推移すれば、「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」としております。
日銀展望レポート:日銀の物価見通し
↓クリックすると拡大します↓
声明と同時に最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表。2024年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率の見通しを前年度比2.5%(4月時点は2.8%)に下方修正。政府による電力・ガス料金の補助金再開などが理由。2025年度は2.1%(同1.9%)に上方修正。2026年度は1.9%(同1.9%)としております。
なお、このあと15時30分から植田日銀総裁の記者会見が予定されております。
日銀展望レポート:日銀の経済・物価見通し
実質GDP | CPI | |
2023年度 | 1.3% | 2.8% |
2024年度 | 0.6% | 2.5% |
(0.8%) | (2.8%) | |
2025年度 | 1.0% | 2.1% |
(1.0%) | (1.9%) | |
2026年度 | 1.0% | 1.9% |
(1.0%) | (1.9%) |
※日銀の資料を基に豊トラスティ証券作成、カッコ内は4月時点
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。