トランプ米政権が打ち出した相互関税の第2弾が4月9日午前0時1分に発動しました。4月5日に発動した全世界一律10%の基本税率に加え、貿易状況に応じて各国・地域ごとに税が上乗せされます。米税関・国境取締局(CBP)によると、86ヶ国・地域が上乗せ税率の対象になった模様。

日本への関税率は計24%。中国が米国への報復関税を撤回しなかったため、トランプ氏は対中関税を50%上乗せする様に指示。既に中国からの全輸入品には20%の追加関税を課していますが、これに34%と今回の50%が上乗され、中国への関税率は計104%となります。

グリア通商代表部(USTR)代表は、米上院委員会の公聴会で、「例外や除外措置を設けるつもりはない」と説明。日中以外では、欧州連合(EU)に20%、韓国に25%、インドに26%、ベトナムは46%を課しております。

米政権によると、米国から相互関税を課された70ヶ国に近い国・地域が、関税を巡る交渉開始を求めており、トランプ氏は個別交渉に入る様に関係閣僚に指示した模様。

◆米大統領報道官、貿易合意は米労働者に有益な場合のみ

レビット米大統領報道官は4月8日に、70ヶ国近くが関税を巡る交渉開始を望んでいることを明らかにした。また、貿易に関する「ディール(取引)」は、米国の労働者にとって恩恵となるか、米貿易赤字を減らす場合のみ合意されると述べております。

「他国が米国を必要としているほど、米国は他国を必要としていない」と断言。巨大な国内市場を武器に、交渉を優位に進めることに自信を示し、各国ごとに「テーラーメイド」のディールになるとの見通しを示しました。その上で、交渉では「すべての選択肢が検討対象にある」と述べております。

また、「相互関税」の例外措置に言及。自動車や鉄鋼・アルミニウム製品の様に、既に25%の分野別関税が掛かっている製品は対象としない。加えて半導体、医薬品など、これから分野別関税の対象になり得る製品も除外すると明言した。

◆トランプ米大統領、関税収入は1日20億ドル

トランプ米大統領は4月8日に、ホワイトハウスで演説し、関税収入が1日当たり20億ドルに上るとの見通しを示し、関税収入で「米国は再び豊かになる」と述べております。

◆ハセットNEC委員長、貿易交渉は中国でなく日韓などの同盟国を優先

ホワイトハウス国家経済会議(NEC)のハセット委員長は4月8日にFOXニュースとのインタビューで、貿易を巡る交渉では中国ではなく、「日本や韓国などの同盟国を足元優先する」という認識を示しました。

◆トランプ氏、中国は「取引望んでいる」

トランプ米大統領は4月8日にSNSに、「中国は取引を望んでいるが、彼らは始め方が分からない」、「我々は電話を待っている。そうなるだろう」と投稿しております。

 

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。