日経平均株価

↓クリックすると拡大します↓

 

投資部門別売買動向はこちら

日経平均株価は前営業日比454.29円安の3万7331.18円で終了となり、反落。

トランプ米政権の関税政策を巡る先行き不透明感さに加えて、米国のウクライナへの軍事支援停止による「地政学リスク」の高まりなどが嫌気されて、昨晩の米国市場で主要3指数が大幅安となったことから、日本株も幅広い銘柄に売りが先行。円高が進行したこともあり、2月28日の安値36840.12円を割り込んで一時36816.16円まで下げて、年初来安値を更新、昨年9月18日以来の安値を付ける場面も見られております。

ただ、37000円割れの場面では、引き続き内需株や防衛関連銘柄を中心に買い拾われた様で、終値では37000円台を維持しております。

「トランプ関税」により、世界景気が減速するとの懸念が拡がり始める中で、投資家のリスクオフ姿勢が強まっており、「トランプ・プット」への期待感も後退している模様。何度か書いている様に、テクニカル的にもMACDが下げ基調を強める中で、底打ち感が出にくくなっている様に見えます。とは言え、相対力指数(RSI)が節目の30%に近付く中で、突っ込み売り警戒感も出易くなっているだけに、引き続き37000円を維持出来るかが焦点となりそうです。

なお、内閣府が発表した2月消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は35.0と、前月比0.2ポイント低下。3ヶ月連続で低下となり、2023年3月(33.7)以来の低水準となっております。ただ、基調判断は「足踏みが見られる」で据え置きました。

 

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。