日経平均株価

↓クリックすると拡大します↓

 

日経平均株価は前営業日比352.51円高の2万6906.04円で終了。先週末の米国株が反発に転じたことが好感された様です。中国景気の回復期待や、イベントを通過して、円売りドル買いの動きが強まる中、円相場が130円台を回復したことも好感された様で、一時2万6938.28円まで買い進められるなど、2022年12月19日以来、約1ヶ月ぶり高値で終了しました。

テクニカル的にも、昨年11月24日の高値28502.29円から今年1月4日の安値25661.89円の下げ幅をフィボナッチ・リトレースメントで見た場合の38.2%戻し水準26746.92円や25日平均線を上回っただけに、今週は半値戻し水準27082.09円を上回れるか注目されます。

なお、岸田首相は1月22日のBSテレ東の番組で、黒田日銀総裁の後任人事案について、2月に国会へ提示する意向を示しました。司会者から「2月中に出さないと間に合わない」と問われ、「国会日程を考えるとそういったことだとは思う」と返答。「人は代わる」として、黒田氏を交代させる考えも明言しております。

また、日銀は、政策の一部修正を決めた昨年12月の金融政策決定会合の議事要旨を公表。政策委員の一人は、長期金利を操作する現在の金融緩和策について「持続性を強化することが必要だ」と指摘。その上で、何人かの委員は政策修正が「金融緩和からの出口に向けた変更ではない」と述べ、対外的に明確な説明を求めたことが明らかとなりました。

最後に、黒田日銀総裁は1月20日に、スイス東部ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の討論会に出席し、長期金利の許容変動幅を拡大した昨年12月の政策修正について「完全に正しかった」との見解を示しております。

過去10年にわたる大規模金融緩和策により、日本経済をデフレやゼロ成長から脱却させたと成果を強調。現行の緩和策を継続する方針を改めて示しております。

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。