日経平均株価
↓クリックすると拡大します↓
日経平均株価は前営業日比311.01円安の27832.96円で終了となり、続落。6営業日ぶりに28000円を割り込みました。シリコンバレーバンク(SVB)など米銀の経営破綻を受けて投資家のリスクオフ姿勢が強まる中、値がさ株や銀行株などを中心に売られる展開となりました。リスクオフの流れの中で、円高も進んだことから輸出関連株にも売りが出た模様。ただ、午前中のTOPIXの下落率が2%を超えたため、日銀による上場投資信託(ETF)買いへの思惑から買い拾う動きも見られた様で、長い下ひげを引いて終了しております。
一時27631.53円まで下げるなど、ギャップ(窓)を空けて下げる形となり、「アイランド・リバーサル・トップ」を形成している様にも見えます。目先の天井が意識され始める様ですと、2月22日の安値27046.08円から3月9日の高値28734.79円の上げ幅をフィボナッチ・リトレースメントで見た場合の61.8%押し水準27691.17円も維持出来ずに、200日平均線割れを試す可能性もありそうです。
米中堅銀行シリコンバレーバンク(SVB)やシグネチャー・バンクの相次ぐ経営破綻に対して、米財務省など当局は銀行の連鎖破綻を防ぐため、預金の全額保護を早々に打ち出し、市場や預金者の不安払拭に努める姿勢を示しておりますが、一方で公的資金による金融機関の救済は否定しており、信用不安を食い止められるか、不透明感が漂っております。
日銀は、上場投資信託(ETF)を701億円買い入れております。ETFの買い入れは2022年12月2日以来。
なお、投資家のリスクオフ姿勢が強まる中、地金商大手田中貴金属工業によると、国内の金現物の店頭小売価格(税込み)は1グラム当たり9000円となり、初めて9000円台に乗せております。
最後に、財務省と内閣府が発表した2023年1-3月期法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数はマイナス3.0でした。マイナスは3四半期ぶり。原材料やエネルギー価格の高騰を受け、製造業を中心に企業心理が悪化した様です。大企業の景況感は製造業がマイナス10.5、非製造業はプラス0.6。また、中堅企業はマイナス4.8と、2期ぶりに悪化。中小企業もマイナス17.4でした。
大企業全産業の先行きは4-6月期がプラス0.7、7-9月期はプラス5.2となる見通し。財務省の担当者は「物価上昇の影響を含め、企業の動向を注視したい」と説明しております。
景況判断指数は、自社の景況が直前の3カ月間と比べて「上昇」と回答した企業の割合から「下降」と答えた割合を引いた値。調査は2月15日時点。
法人企業景気予測調査
↓クリックすると拡大します↓
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。