日経平均株価
↓クリックすると拡大します↓
日経平均株価は前営業日比291.09円安の3万6226.48円で終了となり、続落。昨晩のダウ工業株30種平均が反落となったことに加えて、前日の日銀金融政策決定会合後の記者会見で、植田総裁が2%の物価安定目標実現の「確度は少しずつ高まっている」と発言したことを受けて、日銀が4月も政策正常化に動くとの見方が改めて強まる中、前日に続いて買い方の利喰い売りに押される展開になった様です。
テクニカル的にも、MACDの上昇が鈍化し始めていることに加えて、前日に長い上ひげを引いたことで、最近の急ピッチな上昇に対する警戒感が強まっている模様。相対力指数(RSI)は70.37%まで低下し、節目の70%に近づいているものの、25日平均線との上方乖離は5.38%、200日平均線との上方乖離率は13.00%と、依然として「買われ過ぎ」の目安とされるラインを上回って推移しております(いずれも1月24日時点)。一方、半導体関連銘柄は堅調で、安値では引き続き押し目も入ってきそうですが、目先は心理的節目の3万6000円を維持出来るか注目されます。
なお、財務省が発表した2023年貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9兆2914億円の赤字でした。3年連続で赤字となったものの、赤字幅は前年(20兆3295億円の赤字)から半減しております。資源高が一服したことで輸入額が減ったことが主因。
輸入額は前年比7.0%減の110兆1779億円。輸出額は2.8%増の100兆8866億円で、比較可能な1979年以降で最大となり、初めて100兆円を突破しております。半導体の供給不足の解消などを背景に自動車が32.7%伸びました。同時に発表された昨年12月貿易収支は621億円の黒字でした。
また、中国人民銀行(中央銀行)の潘功勝総裁は、金融機関から預金を強制的に預かる比率を示す預金準備率を来月5日から0.50%引き下げると発表しました。引き下げは昨年9月以来約5か月ぶり。下げ幅は前回(0.25%)から拡大。不動産不況が長期化し、景気回復の足かせとなる中、金融緩和により景気をてこ入れを図る模様。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。