日経平均株価
↓クリックすると拡大します↓
日経平均株価は前営業日比199.47円安の2万7686.40円で終了となり、3営業日ぶりに反落。米国株の下落が続く中、国内市場もハイテク株を中心に売られる展開となった様です。一時27646.78円まで下げるも、引き続き75日平均線がサポート・ラインとして意識される中、インバウンド(訪日観光客)関連株を中心に、安値は買い拾われております。
景気動向指数
↓クリックすると拡大します↓
内閣府が発表した10月景気動向指数(2015年=100)の速報値は、足元の経済動向を示す一致指数が前月比0.9ポイント低下の99.9となりました。悪化は2ヶ月連続。基調判断は「改善を示している」のまま据え置いております。2~3ヶ月後の景気を示す先行指数は0.8ポイント上昇の99.0で、2ヶ月ぶりに改善。
なお、米金融大手トップが、FRBの金融引き締めの長期化より、米国が景気後退に陥るとの懸念を強めております。米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、米CNBCテレビとのインタビューで、インフレが消費者の懐に打撃を与えていると強調。「米経済は緩やか、または深刻な景気後退に陥る可能性が高い」と警告しました。
また、米金融大手ゴールドマン・サックスのデービット・ソロモンCEOは、米ウォール・ストリート・ジャーナル主催のイベントで、金融引き締めにより、「ある種の景気後退になる可能性は高い」と強調。米経済が景気を維持したままインフレを抑制する「軟着陸(ソフトランディング)」する可能性を35%程度と予測しました。ソロモン氏は、経済の先行き不透明感が強く、「多くの企業のトップは、困難な状況への準備をしている。支出を抑え、人員削減を始めている」と述べております。
また、ロイター通信は、米金融大手バンク・オブ・アメリカのモイニハンCEOが、2023年に米国はマイナス成長に陥り、緩やかな経済縮小になるとの見通しを示したと報じております。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。