日経平均株価

↓クリックすると拡大します↓

 

日経平均株価は前営業日比94.62円高の31328.16円で終了となり、4営業日続伸。「メモリアルデー」で米国市場が休場となる中、売りが先行。一時31064.19円まで下げる場面も見られたものの、節目の31000円を維持したことから買い拾われた様です。「持たざるリスク」が意識される中、引き続き海外投資家の買いが入った模様。円安基調を好感し、輸出関連株を買い動きも見られております。

前日の終値(31233.54円)を上回り、1990年7月26日以来、前日に続いてバブル後の戻り高値を更新し、1990年7月26日以来約33年ぶりの高値で終了しております。

ただ、引き続きテクニカル的な買われ過ぎ感が意識される中、高値は31374.83円に留まり、前日の高値(31560.43円)を上抜くことは出来ずとなっております。

25日平均線との上方乖離率は5.33%と、「買われ過ぎ」の目安とされる5%を2営業日続けて上回り、200日平均線との上方乖離率は12.69%と、「買われ過ぎ」の目安とされる10%を依然上回って推移しております。

押し目買い意欲の強さが窺える動きが続いておりますが、相対力指数(RSI)も78.43%まで上昇し、相場の過熱感が再び高まっております。そのため、目先は31000円辺りで揉み合って、指数の調整が行われる展開となりそうです。

とは言え、直近安値30558.14円(5月25)を割り込む様だと、5月17、18日の間に空けたギャップ(窓)を埋めに行くことも想定されます。

東海東京調査センターによると、5月に東京証券取引所の上場企業が発表した自社株買いの取得枠は5月25日時点で総額3兆2470億円と、単月の金額としては、2004年4月の調査開始以来で過去最高となった模様。自社株買いも株高を下支えしている様です。

なお、財務省と金融庁、日銀は、国際金融資本市場に関する情報交換会合(3者会合)を財務省内で開く模様。

最後に、米下院規則委員会は、5月30日午後3時(米国時間)に会合を開き、債務上限に関する法案を審議すると発表しました。財務省は資金不足から、すべての支払い義務に応じきれなくなるリスクが出る期日を6月5日としており、法案はその前に議会を通過する必要があります。

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。