日経平均株価

↓クリックすると拡大します↓

 

日経平均株価は前営業日比129.05円安の30957.77円で終了となり、9営業日ぶりに反落となりました。経済産業省が7月23日から先端半導体の製造装置など23品目を輸出管理の規制対象に加えると伝わり、半導体関連株を中心に売られる展開となりました。また、テクニカル的な買われ過ぎ感も意識され始める中、買い方の利益確定の売りも出た模様。一時30828.73円まで下げる場面も見られております。

相対力指数(RSI)は低下したものの、依然として80.20%と「買われ過ぎ」の目安とされる70%を上回っております。また、25日平均線との上方乖離率は5.80%と、「買われ過ぎ」の目安とされる5%を上回り、200日平均線との上方乖離率も11.68%と、「買われ過ぎ」の目安とされる10%を上回って推移しております。そのため、しばらく調整地合いが続く可能性がありそうです。

出遅れた投資家を中心に押し目買い意欲は強い様にも見えますが、このまま31000円台を回復出来ない様ですと、短期的に5月17、18日の間に空けたギャップ(窓)を埋めに行く可能性もありそうです。

なお、バイデン米大統領は5月22日に、連邦政府の借入限度額である「債務上限」問題を巡り、マッカーシー下院議長(野党共和党)とホワイトハウスで会談。双方は上限引き上げで合意に至らなかったものの、協議を継続することで一致した様です。

議会が速やかに債務上限を引き上げなければ、6月1日にも政府の支払いが滞る公算が大きいと見られておりますが、与野党で合意に達しても、その後上限引き上げを議会で承認する必要があり、残された時間は段々と少なくなってきております。

 

日経平均株価と200日平均線

↓クリックすると拡大します↓

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。