日本の政策金利とインフレ率
↓クリックすると拡大します↓
日銀は前日から開催している金融政策決定会合で、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.50%程度」で据え置くことを決定しました。
2025年春闘での賃上げ動向は、大企業を中心に高水準の回答が相次ぎ、経済・物価動向は想定通りに推移していると評価。ただ、トランプ米政権の高関税政策の発動を受けて、世界経済の先行きに不確実性が高まっており、国内経済への影響を慎重に見極める必要があると判断した様です。
声明文で、先行きのリスク要因として「各国の通商政策などの動きやその影響を受けた海外の経済・物価動向」を挙げ、「不確実性は引き続き高い」と強調。国内景気は「一部に弱めの動きも見られるが、緩やかに回復している」との判断を維持。物価の先行きについては「(2026年度までの)見通し期間後半には『物価安定の目標』とおおむね整合的な水準で推移する」と説明しております。また、来年度にかけてはコメ価格の高騰が物価に「押し上げ方向で作用する」と指摘しました。
なお、このあと15時30分から、植田日銀総裁の記者会見が予定されております。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。