日本の政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

日銀は12月18、19日の両日に金融政策決定会合を開催。政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.25%程度」で据え置くことを決定しました。国内の経済・物価動向は想定通りと評価する一方、トランプ次期米大統領が掲げる経済政策の影響や2025年春闘の行方などを慎重に見極める必要があると判断した模様。なお、田村審議委員が0.50%程度への利上げ議案を提出したものの、反対多数で否決されました。

日銀は声明で、国内景気について「一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」と指摘。2026年度に向けて、2%の物価上昇目標が持続的・安定的に実現するとの見方を維持しております。

なお、今会合では過去25年間に実施した金融政策の効果と副作用を検証する「多角的レビュー」も取りまとめ、公表。2013年4月に導入した量的・質的金融緩和について「当初想定したほどの効果は発揮しなかったが、経済・物価を一定程度押し上げる効果があった」と評価。金融市場や金融機関の収益などに副作用を及ぼしたが、「現時点では全体としてわが国経済にプラスの影響をもたらした」と指摘。その上で、「引き続き2%目標の下で金融政策を運営していくことが適切だ」と総括しております。

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。