主要国の政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

日米欧の主要中央銀行総裁らが、ポルトガルで開かれた欧州中央銀行(ECB)主催のフォーラムに出席。今後の金融政策運営などをテーマにパネルディスカッションで、高止まりするインフレを抑えるため、米欧がさらなる利上げに前向きな一方、日本は金融緩和を続ける見通しで、金融政策の違いが改めて鮮明となっております。

FRBのパウエル議長は、現在の金利水準について「(インフレ率を目標の2%に低下させるのに)十分に景気抑制的ではないかもしれない」と分析。追加利上げを「議論の対象から外していない」と述べ、7月の次回会合で決める可能性を示唆しております。

昨年7月から8会合連続で利上げしているECBのラガルド総裁も、「まだ対処すべき領域がある」とした上で、7月会合での追加利上げ決定について「可能性は非常に高い」と改めて述べております。

一方で、日銀の植田総裁は、基調的なインフレ率が目標の2%を下回っていることを理由に、金融緩和継続の必要性を強調。食品などが押し上げているインフレ率は「年末に向けて低下する」ものの、2024年には再びある程度上昇すると予測。その上で、「上昇に合理的な確信が持てれば、政策変更の十分な理由になる」と説明しております。

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。