家計の金融資産残高(四半期別)
↓クリックすると拡大します↓
日銀が6月27日に発表した2024年1-3月期資金循環統計(速報)によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は前年同月末比7.1%増の2199兆円でした。株価上昇を背景に株式や投資信託などの残高が拡大。統計データの見直しも反映し、5四半期連続で過去最高となっております。
個人金融資産の内訳は、株式等が33.7%増の313兆円、投資信託が31.5%増の119兆円。1月に新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まったほか、日経平均株価が3月に史上最高値を更新するなど、株価上昇を受けていずれも過去最高となっております。現金・預金は1.1%増の1118兆円。保険は円安で外貨建て保険の残高が押し上げられ、1.0%増の382兆円。
なお、3月末時点の日銀の国債(国庫短期証券を除く)保有割合は53.25%と、2四半期連続で減少。国債発行残高1082兆円のうち、日銀の保有は576兆円となっております。日銀は金融政策の正常化を進めるため、国債買い入れの減額を決めております。7月の金融政策決定会合で今後1~2年程度の具体的な減額計画を定める方針で、保有割合は縮小していく見通し。
家計の金融資産の割合(2024年Q1)
↓クリックすると拡大します↓
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。