中国PMI
↓クリックすると拡大します↓
中国国家統計局が発表した10月中国製造業PMI(購買担当者景況指数)は50.1と、前月比0.3ポイント上昇。景気の拡大・縮小を判断する節目の50を4月以来6ヶ月ぶりに上回りました。中国政府は9月以降、冷え込んだ景気をてこ入れするため、金融緩和や財政支出拡充といった対策を相次いで発表しており、景況感の改善を後押しした様です。
項目別では、需要の強さを示す新規受注が50.0と、前月比0.1ポイント上昇。供給の強さを示す生産は52.0と、0.8ポイント上昇。
同局の専門家は、政策効果が表れていると説明。「景気は良い方向に向かっている」と強調。ただ、不動産不況が長期化するとの見方は根強く、景気の先行きは不透明な情勢。雇用の項目は48.4と、引き続き節目の50を割り込んでおります。
なお、同時に発表されたサービス業の動向を示す非製造業ビジネス活動指数は50.2と、前月比0.2ポイント上昇。節目の50を22ヶ月連続で上回りました。鉄道輸送などが好調だった模様。
◆中国全人代常務委、11月4~8日に開催
中国国営新華社通信によると、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会が11月4~8日に開催される模様。新華社によると、全人代常務委では鉱物資源、エネルギー、マネーロンダリング(資金洗浄)対策、海洋問題などに関する法律案や法律改正案が審議される見込み。
また、ロイター通信によると、経済支援策として、今後数年間で国債など10兆元超の追加発行を承認することを検討している模様。11月5日の米大統領選でトランプ前大統領が勝利した場合、財政出動をさらに拡大することも予想されるとしております。
これには特別国債の発行などによる6兆元の資金調達が含まれる模様。6兆元は2024年を含む3年間で調達し、主に地方政府の簿外債務リスクへの対応に充てるとしております。また、向こう5年の有休土地・不動産の買い取りに向けて、最大4兆元の特別目的債発行計画の一部または全体を承認する見通し。地方政府は、インフラ事業を主な使途とする通常の年間発行枠(2024年は3兆9000億元)に追加する形でさらなる発行が可能になります。
一連の発行計画が一括承認されれば、総額は10兆元を超え、中国のGDP(国内総生産)の8%以上に相当する規模になりますが、世界金融危機を受けて2008年に打ち出した4兆元の大型景気刺激策の13%には及ばず。ただ、計画はまだ確定しておらず、変更される可能性があるとしております。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。