欧州の政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

 

欧州中銀(ECB)は10月27日に定例理事会を開催し、記録的な物価高に歯止めを掛けるため、9月に続き、通常の3倍に当たる0.75%の大幅利上げを決定しました。利上げは3会合連続。景気を冷やすリスクはあるものの、物価抑制を優先し、一段の金融引き締めを行う構え。

主要政策金利であるリファイナンス金利は1.25%から2.00%に、民間銀行がECBに資金を預ける際に適用する中銀預入金利を0.75%から1.50%に、限界貸出金利は1.50%から2.25%に引き上げております。11月2日から適用し、いずれもリーマン・ショック後の2009年以来13年ぶりの高さとなります。

ECBは声明で「インフレ率を目標の2%に戻すため、さらに利上げを行う見込みだ」と表明。具体的な利上げ幅は「会合ごとに決める」との姿勢を維持しました。

ラガルド総裁は声明公表後の記者会見で、「ユーロ圏経済は来年初めにかけて減速が予想される」と述べ、物価と共に経済動向を注視する姿勢を表明。保有資産を減らす量的引き締めについて「12月の次回会合で基本方針を決める」との見通しを示しております。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響でエネルギーや食料が値上がりし、9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)は前年同月比9.9%上昇と、5ヶ月連続で過去最高を更新。ECBが目標とする2%を大きく上回るペースが続いております。

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。