ECBの政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

欧州中銀(ECB)は6月6日に定例理事会を開催し、政策金利を0.25%引き下げることを決定しました。利下げは2019年9月以来、4年9ヶ月ぶり。インフレが中期的に落ち着くとみて、金融引き締めの度合いを緩めるのが適切と判断した模様。民間銀行がECBに資金を預け入れる際に適用する預金ファシリティー3.75%、主要政策金利(リファイナンスオペ)は4.25%、限界貸出金利は4.50%に引き下げております。

声明で、インフレ見通しや金融引き締めの波及効果などを考慮し、「景気抑制の程度を緩やかにすることが適切」と指摘。インフレ率は「来年も(ECBが目標とする2%の)目標を上回って推移する可能性が高い」と予想しました。

声明公表後の記者会見で、ラガルド総裁は景気を冷ましも押し上げもしない金利水準である中立金利について「まだ距離がある」と述べ、利下げ余地はあるとの考えを示唆。ただ、ECBが掲げる2%物価目標達成への道のりについて「今後数ヶ月はでこぼこが続く」とみており、必要な限り引き締め環境を維持する考えを示しております。

また、「(最後に利上げした昨年の)9月当時よりも実質金利は景気抑制的になっている」と指摘。今回の利下げは「引き締め度合いを緩めた」にすぎないとし、現状も景気抑制的水準にとどまっているとの認識を示しました。緩和サイクルに入ったかについては「可能性は高いが、現在進行中の過程を確認することはできない」と述べるにとどめております。

なお、声明を同時に最新の景気・物価見通しも公表。インフレ鈍化が緩やかに進むと想定したが、物価見通は2024年は2.5%(従来見通しは2.3%)、2025年は2.2%(同2.0%)に上方修正されました。2026年は1.9%まで落ち着く見込み。経済成長率見通しは2024年は0.9%(同0.6%)に引き上げた一方、2025年は1.4%(同1.5%)に引き下げております。

◆5月ユーロ圏消費者物価、5ヶ月ぶりに伸びが拡大

欧州連合(EU)統計局が5月31日に発表した5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP、速報値)は、前年同月比2.6%上昇。伸び率は前月(2.4%上昇)から5ヶ月ぶりに拡大。変動の激しいエネルギーや食料を除いたコア指数の伸び率は2.9%上昇。同じく前月(2.7%上昇)から加速しております。

 

ユーロ圏のインフレ率

↓クリックすると拡大します↓

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。