米国の政策金利
↓クリックすると拡大します↓
FRBは1月30、31日の両日にFOMC(米連邦公開市場委員会)を開催。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を年5.25~5.50%で据え置くことを全会一致で決定しました。据え置きは4会合連続。
FRBは声明で、「インフレが持続的に2%へ向かうと一層確信を得るまで、利下げは適切と予想しない」と指摘。また、「経済見通しは不透明で、インフレリスクに引き続き大いに注意している」として、今後の政策判断の際に指標などを精査していく意向を改めて示しております。
声明公表後の記者会見でパウエルFRB議長は、利下げを開始するほどの確信に「(次回会合が行われる)3月までに至る可能性があるとは思わない」と明言。市場の早期利下げ観測を牽制しております。
また、インフレ率が2%へ低下すると確信しているが「さらに大きな確信」が求められるとし、今後指標をさらに見極める必要があるとの見方を示しました。「適切ならより長期にわたって金利を据え置く用意がある」とした一方、「労働市場が急速に鈍化すれば、利下げ前倒しを検討する可能性がある」と述べております。なお、今会合では「利下げの提案は無かった」としております。バランスシート縮小(QT)のペース減速に関しては、「次回3月会合から深い議論を始める」意向を示しております。
なお、CMEが公表している米金利先物の値動きからFOMCごとの政策金利を予想する「FedWatch(フェドウォッチ)」(1月31日時点)によると、3月のFOMCでFRBが利下げを開始するとの見方は34.5%まで低下(先週末は42.3%)。
ただ、5月は93.9%、6月は100%となっており、依然として年前半にFRBが利下げに踏み切るとの見方が市場のコンセンサスとなっております。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。