米国の政策金利

↓クリックすると拡大します↓

 

FRBは7月30、31日の両日にFOMC(米連邦公開市場委員会)を開催。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を年5.25~5.50%で据え置くことを全会一致で決定しました。据え置きは8会合連続。

FRBは声明で、インフレ率の2%目標に向けた低下で「ある程度の進展があった」と指摘。前回会合は「小幅な進展」としており、利下げ開始が近づいていることを示唆。また、インフレと雇用の伸びが鈍化しているとの認識を示し、「2つの責務(デュアルマンデート)の双方のリスクに注意を払っている」と強調しました。なお、前回の会合では「引き続きインフレリスクに細心の注意を払っている」としていました。

パウエル議長は声明公表後の記者会見で、インフレ鈍化などが予想通りに進めば「9月会合で利下げが検討される可能性がある」と明言。この日の決定が、FOMC参加者19人全員が支持したとした上で、「利下げ時期が近づいているが、まだそこには至

っていない」というのが、FOMCの総意だと述べております。また、これから9月会合までに「多くのことがある」とし、指標全体を踏まえて利下げの是非を判断していくとしました。

この日公表された2024年4-6月期米雇用コスト指数(ECI)について、「予想より弱く、良い指数だった」と言及。この様な指標が続けば、「景気は過熱していないとの確信がより得られる」と述べております。一方で、労働市場のリスクと、インフレ再燃リスクが「1年前よりも、今や一層等しくなっている」と分析。労働市場の動向を注視しており、悪化すれば「(利下げで)対応する上で良い位置にある」とした上で、労働市場は「正常化持続のプロセスにある」と指摘。失業率は直近で4.1%に上昇したが、「歴史的に低い水準だ」との認識を示しております。

0.50%利下げの可能性に関しては、「目下検討していることではない」と否定。景気については「悪化の兆しも、過熱の兆しもない」との見解を明らかにしました。

 

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。