FRBは11月22日に、政策運営の指針となる「金融政策枠組み」の見直しに関して、2%とする現行のインフレ目標を堅持する意向を明らかにしました。見直しの焦点として、枠組みに関する声明の内容と、市場などに対する政策の伝達手段の2つを挙げております。来年1月のFOMC(米連邦公開市場委員会)から、枠組み見直しに関する協議を始める予定。
物価目標を巡っては、米国のインフレ率がコロナ禍後、長期にわたって2%を上回って推移していることから、妥当性を疑問視する声が一部で上がっております。ただ、「インフレとの闘いがまだ終わっていない」(FRB高官)中、目標の変更は金融政策への信頼を損なう恐れがあると見られております。
2020年に修正された現行の金融政策枠組みは、デフレリスクの長期化に対応し、政策運営について「しばらくは(目標の)2%を緩やかに上回るインフレ率達成を目指す」と明示しておりました。この枠組みに基づき、FRBはコロナ禍を受けた物価高は供給網の混乱が原因で、「一時的」な現象と判断。ただ、その後インフレが急激に進んだことで、金融引き締めの着手が遅れたとの批判を招いております。
※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。