NY白金とNYパラジウムの鞘

↓クリックすると拡大します↓

 

NY白金(中心限月)とNYパラジウム(中心限月)の鞘が12月5日終了時点でマイナス33.70ドルまで縮小。2017年9月から始まった逆ザヤが約6年ぶりに解消されるとの見方が拡がっております。

世界的な排ガス規制が強まる中、ガソリン車向け触媒に使用されるパラジウムの需要増加に伴い、供給不足が意識され始め、パラジウムが急騰。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、世界最大のパラジウム供給国であるロシアからの供給懸念が強まったこともあり、2022年3月7日に3425.00ドルを付ける場面も見られております。

ただ、世界的に電気自動車(EV)の普及が進んでいることに加えて、ガソリン車向け触媒として使用出来るが価格はパラジウムより安い白金が代替と使用され始め、価格水準の高いパラジウムから白金へシフトする動きが加速。需要の8割を占める触媒需要の落ち込みが嫌気され始める中、一転して下落基調に。11月10日に2018年9月以来の1000ドル割れとなり、12月5日には一時966.00ドルまで下げる場面も見られております。

一方で、白金はここ数年1000ドルを中心とした上下200ドルのレンジで推移しており、価格が安定。コロナ禍で一時的に需要が減少する時期もあったものの、世界的な排ガス規制が強まる中、自動車触媒需要は順調に伸びております。

白金業界団体「ワールド・プラチナム・インベストメント・カウンシル(WPIC)」は最新の需給レポートで、2024年の自動車触媒需要は前年比1.5%増の103.0トンと、2016年(104.5トン)以来8年ぶり高水準となると予測。パラジウムからの代替として白金の触媒需要が22トン程度増えると見込んでおります。

仮に、このまま白金とパラジウムの鞘が順ザヤに戻ったとしても、既に大手自動車メーカーは工場の一部をパラジウムから白金仕様へシフトさせつつあり、再びパラジウム仕様へ戻すのには時間が掛かると見られております。そのため、需要が再びパラジウムへシフトするとの見方は少ない様です。

 

世界の自動車触媒需要の割合

↓クリックすると拡大します↓

 

 

※豊トラスティ証券株式会社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。銘柄の選択、売買価格など投資にかかる最終決定は弊社の重要事項説明書を十分にお読み頂き、投資家自身の判断でなさる様にお願い致します。本資料作成につきましては細心の注意を払っておりますが、その正確性については保証するものではなく、万一その内容に誤りがあった場合、その誤りに基づく障害については当社は一切の責任を負いかねます。