-
米消費者物価数の発表を受けたFedウォッチの動き
米消費者物価指数↓クリックすると拡大します↓ 米労働省が10月13日に発表した9月米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比8.2%上昇となりました。原油相場下落を反映し、伸び率は3ヶ月連続で鈍化したものの、市場予想(8.1%…
-
IMF、2022年の世界成長率見通しを2.7%に下方修正
IMFの世界経済見通し↓クリックすると拡大します↓ 国際通貨基金(IMF)は10月11日に、最新の世界経済見通しを公表。2023年の世界成長率を2.7%と、7月時点の見通しから0.2ポイント引き下げております。この時期に公表…
-
9月末の外貨準備、過去最大の4.2%減少!鈴木財務相、G20会合で日本の立場説明へ!!
日本の外貨準備(月別、前月比)↓クリックすると拡大します↓ 財務省が10月7日に発表した9月末の外貨準備高は前月末比540億1600万ドル(約7兆8000億円)減の1兆2380億5600万ドル(約179兆5000億円)でした…
-
6月末時点の世界外貨準備における米ドルの比率は2020年第3四半期以来の水準まで上昇
外貨準備に占める米ドルの割合(四半期別)↓クリックすると拡大します↓ 国際通貨基金(IMF)が9月30日に公表した世界外貨準備統計によると、2022年6月末の世界の外貨準備総額は12兆0368億ドルとなり、前期末(12兆54…
-
日銀短観:大企業製造業景況感、3期連続悪化
日銀短観↓クリックすると拡大します↓日銀が10月3日に発表した9月全国企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス8と、前回6月調査から1ポイント悪化。ロシアのウクライナ侵攻を背景とした原…
-
政府・日銀の円買い介入規模、円買い介入最大の2兆8382億円
米ドル円と日本の円買い介入↓クリックすると拡大します↓ 政府・日銀は9月22日に、急激な円安を阻止するため、外国為替市場で円買い・ドル売りの為替介入を実施。介入直後に、米ドル円は140円台前半まで円高が進む場面も見られたもの…
-
FRB高官のタカ派な発言を受けて、米長期金利が12年ぶり水準まで上昇
米長期金利とFF金利↓クリックすると拡大します↓ 昨晩は、英国市場で金利上昇が続いていることに加えて、FRB高官のタカ派な発言を受けて、米長期金利が上昇。一時3.99%を付け2010年4月以来、12年ぶりの水準まで上昇する場…
- お問い合わせはこちら
- 24時間受付0120-365-281