-
OECD、2023年世界成長率見通しを2.2%に下方修正
OECDの世界経済見通し↓クリックすると拡大します↓ 経済協力開発機構(OECD)は9月26日に、最新の経済見通しを公表。2023年の世界成長率を2.2%とし、6月時点の見通し(2.8%)から0.6ポイント引き下げました。巡…
-
日銀が現行の大規模な金融緩和策の維持を決定したことを受けて、円相場は一時24年ぶりに145円台に乗せる!
米ドル円↓クリックすると拡大します↓ FRBが3会合連続で通常の3倍となる0.75%引き上げた一方、日銀は現行の大規模な金融緩和策の維持を決定したことから、米ドル円は一時145.40円を付け、1998年8月以来となる145円…
-
日本のみマイナス金利継続か?
主要なマイナス金利実施国↓クリックすると拡大します↓ ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源高で拍車が掛かるインフレを抑えるため、海外の中央銀行が大幅利上げを進める中、大規模な金融緩和を続けている日銀との違いが一段と鮮明になって来…
-
明日未明にFOMC声明、3会合連続で0.75%の利上げか
米長期金利とFF金利↓クリックすると拡大します↓ FRBは9月20,21日の両日にFOMC(米連邦公開市場委員会)を開催。明日未明に声明が公表されます。市場では3会合連続の0.75%の利上げが予想されておりますが、物価の上昇…
-
日米欧の家計の金融資産比較
日米欧の家計の金融資産比較↓クリックすると拡大します↓ 日銀が9月20日に発表した2022年4-6月期資金循環統計(速報)によると、2022年6月末時点の家計の金融資産は前年同期比1.3%増の2007兆円でした。2021年1…
-
ECB、政策金利2%以上に引き上げの可能性が拡がる
ユーロ・米ドル(月足)↓クリックすると拡大します↓ ロイター通信によると、欧州中央銀行(ECB)当局者の多くは政策金利について、インフレを抑制するため、2%以上に引き上げなければならないとの見方を示していると報じております…
-
ECB、ユーロ導入以降で初めての大幅利上げ
欧州の政策金利↓クリックすると拡大します↓ 欧州中銀(ECB)は9月8日に定例理事会を開催し、政策金利を0.75%引き上げることを決定しました。利上げは7月の前回会合に続いて2会合連続。1999年1月のユーロ導入以降で初めて…
- お問い合わせはこちら
- 24時間受付0120-365-281